福島応援

福島応援
みんなで集まってにっこりわらって

2016年6月11日土曜日

2016年6月11日街頭活動チラシ④

~着々と進む。でも誰のために~

「熊本地震でうちらのことなんか吹き飛んじゃった」と仮設住宅の自治会長さんも笑っていましたが、福島をめぐる動きは着々と進んでいます。
河北新報から最近のものをピックアップしてみます。
しかし、現地の声を耳にしていると、いったい誰のため、何のために行われているのか考えざるをえません。

<原発避難>飯舘村に17年3月末解除伝達

 東京電力福島第1原発事故で全村避難する福島県飯舘村について、国の原子力災害現地対策本部は6日、帰還困難区域を除き、帰還に向けた準備宿泊を7月1日に開始し、2017年3月31日に避難指示を解除する方針を村に伝えた。
 解除対象は1770世帯5917人。村が4月、長泥地区(75世帯268人)を除いて来年3月に避難指示を解除し、長期宿泊の形で準備宿泊を7月に始めるよう国に求めていた。村側から異論は出ず、政府方針通り解除日程が近く正式に決まる見通し。
 福島市の仮役場であった村議会全員協議会で、対策本部長の高木陽介経済産業副大臣が「住民説明会や戸別訪問で幅広く意見を伺ってきた」と経緯を説明。菅野典雄村長は「これからが勝負であり、国と協議しながら村を復興させたい」と述べた。
 国は今後、住民説明会を開くなどした後、解除時期を月内に正式決定する。
河北新報OnLine 2016年06月07日火曜日


<原発事故>除染土を道路資材に活用、試験へ

 環境省は7日、東京電力福島第1原発事故で生じた除染廃棄物に関する有識者検討会を開き、除染土を再利用するための基本方針を示した。放射性物質濃度が基準以下となった土壌を道路整備の盛り土材など公共事業で使い、減量化を図る。福島県南相馬市で本年度内に実証試験を始め、2025年度ごろまでの本格的な再利用を目指す。
 国は福島県内の除染廃棄物を大熊、双葉両町に建設される中間貯蔵施設で最長30年保管した後、福島県外で最終処分する。最大2200万立方メートル(東京ドーム18個分)と推定される廃棄物を再利用で大幅に減らし、県外最終処分につなげたい考え。
 基本方針は大筋で了承された。除染土は放射能濃度別に分離。低濃度の土壌について使途を限定した上で、福島県を含む全国の公共事業で使用する。
 土壌を扱う作業員の年間被ばく線量を1ミリシーベルト以下とするため、再利用できる土壌の放射能濃度を1キログラム当たり5000~8000ベクレル以下とする。道路工事に使う場合、住民らの被ばく防止に向け、表面を汚染されていない土で厚く覆う。
 南相馬市での実証試験は、市内の除染廃棄物の仮置き場内で実施する計画。約1800トンの土壌を分別し、安全性の確認やコストの算定を進める。
 同省は濃度別に土壌を分離する技術開発を進め、他地域でも実証試験を行う方針。井上信治副大臣は「安全性の確認と国民の信頼醸成が重要。再利用に理解をいただきたい」と述べた。
河北新報OnLine 2016年06月08日水曜日

2016年6月11日街頭活動チラシ③

~報告・熊本に義捐金を送りました~

2016年4月14日に熊本地方で発生した震度7の地震は周辺に暮らす人々に大きな被害を与え、現在も余震が続いている状況です。
福島応援OnSongでは5月11日の活動で熊本地震被災者のための義捐(ぎえん)金を募り、そこに集ったお金を日本ALS協会熊本支部に寄付させていただきました。
あらためて、日本列島は地震の多い地域であり、そこに暮らすためには何が必要なのか考えさせられます。

2016年6月11日街頭活動チラシ②

~灰色な青い空~

「国と東京電力に法的責任がある」との判決を求める“元の生活をかえせ・原発被害いわき市民訴訟原告団”より原告30人の陳述をまとめた書籍「灰色な青い空」が送られてきました。
原告団の代表である伊東さんには一昨年の6月に勉強会に講師として参加していただき、その時もこの裁判について語っていただきましたが、訴訟から3年半が過ぎた現在もいまだ結審の見通しは立っていないとのことです。

原告の皆さんの声は、すなわち現地に暮らす当事者の声でもあります。本の目次を掲載します。ぜひ目を通してください。

産後2日目、急遽退院せざるを得なかった    小さい子どもを持つお母さん(泉)
お金では到底埋められない、損害は誰の責任で生じたのか    草野 一浩(湘南台)
「ふるさと」にいながら「ふるさと」を失った思い、わかって    小さい子どもを持つお母さん(平)
日本の歴史上最大にして最悪の公害に、歴史に耐えられる判断を    伊東 達也(平)
豊かな里山、安心して農業に携われるような環境に戻して    薗部 晃(鹿島)
この地を捨てて移住することも出来ない    渡辺 義郎(四倉)
豊かないわきを取り戻し、子や孫に手渡してから死にたい    長谷部郁子(内郷)
地震が起きるたびに、「原発は大丈夫か」と考えさせられる    佐藤 三男(常磐)
大切な自然の中での保育が出来なくなった    小野 正子(鹿島)
大人として頑張れる体力を蓄積する時間が奪われた    佐藤 明美(平)
「きれいな好間川にしてほしい」中学2年生だった私の願い    戸板 尚哉(好間)
ホットスポットが里山から子どもたちを遠ざけた    海老根武光(鹿島)
当時妊婦だった人の心配や痛みを少しでも分かってほしい    小さい子どもを持つお母さん(小名浜)
事故後に妊娠が判明、放射能の存在が頭をよぎる    工藤 通子(小名浜)
高齢者が置き去りにされてしまいました。「関連死」と思われる人が何人かいます    佐藤 光義(常磐)
障がい者の避難受け入れ、職員とともに苦闘の連続だった    菅原 隆(平)
福島産の野菜は引き取らない、若い世代の夢を砕いた原発事故    阿部 節子(小名浜)
安全で味のいい野菜を届けるのが誇りだった
山間部のお年寄りの寿命が縮まないか心配    東山 広幸(遠野町)
原発事故当時、高野町の区長をしていました
立場上、自主避難をするわけにはいきませんでした    高萩 民雄(内郷高野町)
大久町は、福島第一原発から南30キロ圏内にある地域です
山は、私にとって「宝の山」でした    佐藤 一雄(大久町)
原発事故前まで、楢葉町のタクシー会社に運転手として勤務していました
私は、障害を持ちながらも、自分が出来る仕事に誇りを持っていました    安斎 輝雄(白鳥町)
和食店を開こうと東京で修行を重ねました
今、常磐沖の魚は、築地では「捨て値」でした取引されない    氏家 裕貴(平吉野谷)
次女夫婦は、孫たちのためにいわきを離れることにした    孫の将来を心配するじいじ(平)
ママ、僕の体には菌が入っているの?
子どもたちもストレスをため、夜泣きをしたり、すぐに兄弟喧嘩に    蛭田 節子(勿来町)
取引先も全て避難してしまい……水産業者は日々闘っています    小川 美郎(中央台飯野)
第11回公判 更新弁論
事故は収束していないし、被害は依然として続いている    伊東 達也(平)
子どもたちの被害の実態を肌で感じてきた保育士として
当たり前の日常を送るという権利を奪ったこと、許せなかった    草野 美由紀(泉町滝尻)
医療従事者の滞在者としての苦しみ、立場上逃げられなかった    矢吹 淑子(鹿島町)
原発事故は生徒の学習や生活に大きな影響を与えています    鈴木 茂男(石森)
日本語を十分に理解できない妻にとって、
放射能がどんなに恐怖であったか    関 耕作(四倉町)
今でも、あの頃のことを思うと涙が出てきます    美容院を営むお母さん(中央台鹿島)


 
“元の生活をかえせ・原発被害いわき市民訴訟原告団”では次の政策実現を求めています

①    特に子どもの健康を維持するための施策を確立すること

②    特に子どもたちが発病した場合には原因論争に終わらせず、安心して治療が受けられるようにすること


③    放射線量を3・11以前に戻すための施策を東京電力と政府の責任で推進すること
 

④    県内の10基の原発は全て廃炉にすること。
 

⑤    いわれなき偏見による差別を出さないように放射能についての学校教育・社会教育を推進すること
問い合わせ先 元の生活をかえせ・原発被害いわき市民訴訟原告団事務局 (0246)27-3322

2016年6月11日街頭活動チラシ①

~「応援」を続ける気持ち~

僕は昭和50年代に広島で学生時代を過ごした。
大学の前に原爆病院があって、そこには動くこともままならない被曝2世の人たちが入っていた。
僕らはそこの患者さんとの交流を持っていたが、彼らはマスコミに載らない、光の当たらない部分だと強く感じた。
当時僕がお世話になっていた会社の社長は「俺は被爆したが、嬉しい時だってあるし、孫ができて幸せに暮らしていると思っている。なのに、いつもカワイソウという目で見られる。被爆者はいつも暗い顔をしていなきゃいけないのか?広島は8月6日になると日本中から人々が集ってくるが、その時だけじゃないか」と語ってくれた。

これもマスコミの伝えない部分だと思う。

現地での暮らし、当事者の思いを伝えなければという使命感みたいなものをこのとき感じている。
福島の話も原爆と繋がっている。
僕の使命感みたいなものから、福島応援をしている(50代、男性)





熊本の地震があって「復興」っていわれているけど、福島には5年経っても戻れない人がいる。
東日本大震災は津波被害が大きかったけど、津波だけだったらまだ復興できたと思う。
原発事故があって、家族が離散して、元の暮らしに戻れない。国に「帰れ」といわれても元の町はないし、自宅に戻っても修理や建て替えが必要で、その費用だってどうやって出すか。
私の田舎の中通りの話だけど、蔵はみんな壊れていたし、所々にブルーシートで覆われた家があって、そこはローンが組めなくて修理の出来ないところだった。跡継ぎがいるところ、代替わりできたところはローンが組めるけど、高齢者だけの世帯はローンが組めなくて家の修繕が出来ないという話だった。

こんな話を黙っているわけには行かないと思う。
向き合わないとね。(70代女性)


「私も福島出身です」といって、毎月多額の募金をしてくれる人がいる。私も福島出身だから、話しているうちに顔馴染みになっちゃって、あの人たちの気持ちに応えるためにも、毎月、決まったときに、福島応援で街頭に立っています。(60代女性)


僕に出来るのは毎月ここにきて歌うことくらいだけど、それでも何かの意思表示にはなっていると思う。
そこにみんなが集れば、それだけでも力になると思う。
ここにくれば、今まで知らなかった話も聞くことが出来るし、無力な自分が今できることが「応援」だと思う。(40代男性)

2016年5月11日水曜日

2016年5月11日街頭活動チラシ②

~ある日から、80倍~

今年の4月28日、環境省は放射能汚染された指定廃棄物(汚泥、焼却灰、麦わら、堆肥など)の基準値を1キロ当たり8000ベクレルに定めました。

それまではキロ当たり100ベクレル以下だったものですから、基準値は80倍に緩和されたことになります。
指定廃棄物はその危険性から国が保管を義務付けて勝手には動かせないものですが、これにより「安全」と判断され、他所に動かし処分することが可能になります。

これまでも、震災で出たガレキなど放射性廃棄物は1キロ当たり8000ベクレル以下であれば、普通の廃棄物と同じ処分方法が取られています。
そして、今後は放射能汚染された土でも、キロ当たり8000ベクレルを下回っていれば公共事業に使えるとのこと。

「キロ当たり」という事は猛烈に汚染された廃棄物でも、他の物で薄めて基準値以下になれば良いということでもあります。

福島県楢葉町を訪れたとき、うずたかく積まれた無数のフレコンパック(家屋の解体や除染で出た放射性廃棄物が入っている)に圧倒されました。
「あれをどうするのか。私たちの見えないところへやって欲しい」との痛切な訴えを聞きました。

そして、国から出た答えがこれです。

ある日から、基準が80倍に緩和され、モノが動き出す。
 キロ当たり8000ベクレル以下の廃棄物は、処理に当たってその費用は国から出されるとのことです。
“通常の廃棄物処理”ということならば日本全国どこでやっても良いわけで、その上で国が費用負担をしてくれるのならば、処理に関わる事業者には大きなビジネスチャンスかもしれません。

2020年にオリンピックが開催され、それまでに除染や廃棄物の問題をどうにかすると国は言っています。

そして、そのための方策が環境省から出されたキロ当たり8000ベクレル基準だといえます。

廃棄物は薄められて全国で処理され、確かに被災地から廃棄物は無くなるかもしれません。
しかし、何か大切なものが抜けています。

安全性です。

ある日を境に基準を80倍まで緩和するこの姿勢は安全をおざなりにしていないか。
もちろん、廃棄物の処理には向き合わなければなりません。

2016年5月11日街頭活動チラシ①

~H28熊本地震~

2016年4月14日木曜日の深夜に熊本県益城町直下で起きた震度7の地震は、前触れでしかありませんでした。

その後さらに大きな地震が起き、多くの人が命を落としました。

地震は続き、3週間が経とうとする現在でも熊本、大分で震度4を記録する地震が起きています。
地震がいつ収束するのかわからないまま、現地の生活は再スタートを切り始めましたが、復興をスタートさせられないまま時間が過ぎています。

幸い津波はありませんでしたが、揺れ続ける大地の上、熊本、大分の人々は不安におののきながら暮らしています。

福島応援OnSongは難病ALS患者である佐々木公一さんの呼びかけからスタートしました。

ここでの募金は今まで、福島の難病患者への応援としてお見舞いや交流にも使われています。

今回は熊本の地震に苦しむ難病の方への応援のための募金も行っています。
被害の規模でも数でもなく、地震により苦しい立場に居る人々に対して心を寄せ、声をかけ、応援してゆくことが、わたしたちに出来ることだと思います。

「福島」応援OnSongではありますが、この応援は苦しむ全ての人々に届けてゆきたい。

福島応援OnSongのきっかけは東日本大震災と東京電力福島原子力発電所の事故ですが、この活動を続けてゆくことで、地震が起こるという事はどういうことか、震災に遭うとはどういうことか、復興とはどういうことか、私たちは知ることが出来ました。

そして知ることの大切さとそれを伝えることの重要性を感じます。

改めて、「福島を考える事は日本の未来を考えること」であると思います。
日本列島は自然災害の多い地域であり、そこに私たちは暮らしている。

自然の前に人間の存在はあまりにちっぽけなものです。
それでも、私たちは暮らしてきたし、これからも暮らしてゆかなければならない。

ならば、それを前提とした安全の確保をしてゆかなければならないのではないでしょうか。

しかし、福島に私たちは何を学んだのか。

熊本に何を学ぶのか。

今回の熊本の地震は大きな地震が連続して起きています。
今までにない「想定外(どこかで聞いた言葉ですね)」の事態です。

「地震だ、火を消せ」といいます。
ならば、なぜ原子力発電所は停めないのか。

2016年4月11日月曜日

2016年4月11日街頭活動チラシ③

人間は自らが否定されている事に対して防衛的になるが肯定されていることに対しては受け入れるようになるという話を聞いて、なるほどと感じました。

子どもに対しても「ダメだ」と叱るより褒めて伸ばすほうが効果的であることを思い出しました。

わたしたちの運動も「許さない」「NO!」というよりも「こうしたい!」「こうすると楽しい」(「どうしてできないの?」)と言ったほうが効果的なのかな。

ならば、希望と喜びをみんなに伝えて行こう。怒りは大切だとしても(編)

2016年4月11日定期活動チラシ②

~いわきからのメッセージ~

いわき自立生活センターの長谷川さん、そして福島市から札幌へ自主避難された難病ALS患者の佐川さんより3.11のメッセージをいただきました。一月遅れではありますが、ここに掲載させていただきます。福島応援OnSongへのエールもいただきました。有難うございます

早いもので、あの日から5年の月日が過ぎようとしています。
2万人もの人々の命を奪った地震・津波。そして今なお10万人もの人々が避難生活を強いられている東京電力福島第一原発の事故。
福島は、この2つの被災者を抱え、厳しい復興の道を歩んでいます。
 

3.11を前にして、テレビで原発事故の特集が組まれていますが、「原発問題では、視聴率が取れない」のだそうです。多くの国民は、原発事故を「過去のもの」として、忘れ去りたいのでしょうか?
でも、日本全国に(正確に言えば沖縄を除いて)原発があちこちにあり、皆「原発周辺住民」であることに目を向けてください。福島で起きたことは、明日は我が身かもしれません。
 

原発事故は、福島の人口減少に拍車を掛けました。とりわけ若い世代に、それは顕著に表れています。その結果、介護職員の不足が深刻化しています。日常的に、トイレや食事などの介助が必要な、重度の障がい者の生活が、危機的状態になっています。南相馬市社会福祉協議会のヘルパーステーションは、一人のヘルパーが、1日10軒の障がい者宅に介助で訪れるケースも出てきているそうです。
 

必死でがんばっているヘルパーの健康が心配です。
福島応援ONソングの皆さんは、毎月11日にこの場所で、被災地への募金活動を行ってきたそうです。猛暑の夏も、凍てつく冬も、雨の日も、風の日もこの場所に立ち続け、募金を訴えられてきたことに、本当に頭が下がる思いです。ありがとうございました。
都民の皆さん、これからも、東北の3.11被災者へのご支援を、よろしくお願いします。



 





「佐川優子です
札幌でも、311の行事があります。私は、やっと環境に慣れました。テレビニュースで放送していますが避難者に対しては、福島県が住宅支援を打ち切ります。来年は、部屋を出るか高額の家賃を覚悟しなければならない。テレビで~あの日私は~番組を見ます。テレビでの放送は、現実に起こったことです。佐川は、緊急避難は避けられた。幸せです。今後を考えますと不安が大きいです。」

2016年4月11日街頭活動チラシ①

~選んで、決める。~


福島応援OnSongは街頭活動のたびにチラシを配布しています。
受け取ってくださる皆さまへの感謝の気持ちと、この活動を通して知ったこと、伝えたいこと、現地の声を掲載し、発行した回数は通し番号としてチラシ右上に記されています(福島応援OnSongの活動は街頭以外でも行っているので、実際の活動回数はこの数に3が足されます)。

毎回150部ほどを配布していますが、常に不足するようになりました。
街頭で活動している私たちに、何らかの興味や関心を持ってチラシを受け取ることを選んでくれた人がそれだけいることだと考えています。目の前に差し出されたものを受け取るのも、拒むのもその人の自由です。むしろ、選択が出来ることこそ自由だということもできるでしょう。

今年の4月1日より電力の自由化が始まりました。

わたし達の暮らしは電気なしでは成り立たちません。
その電気を選べるようになるのです。

東京の電気を作るために福島の原子力発電所は存在し、先の震災で引き起こされた原発事故は東京から離れた福島の人々の暮らしを破壊し今に至っています。
 東京に住む私たちにとって決して無関係ではいられない話です。

この話に胸を痛めている人もいるはずですが、もしも、原子力発電所由来の電気を使わずに済むのであればどうなるのでしょうか(もっとも昨年まで原発ゼロで電気は足りていましたが)。
福島の人々への思いを、自らの反省を、電気を使いながら表すことが出来るのではないでしょうか。

電力の自由化はその可能性を秘めているように思えます。

原発由来の電気を使わない選択が出来るようになれば、東京に住む人々の選択が原発に対する評価として示すことが可能になります。




もちろん、この話には裏があります。

送電線は依然として東京電力がもっており、その使用料を新電力から取ることができます。
新電力の利用料に送電線の使用料も含まれる以上、東京電力=原発に金は流れます。

また、電源構成には表示義務がありません(なぜでしょうね?)。

選択は出来るといって、どちらを選んでも同じであるならば、そこに選択の自由はあるのでしょうか。

しかし、もしも原発の電気の売れ行きが悪くなれば、そうでない電気の商品価値が上がる可能性が出てくるのが市場原理です。

選ぶことが、世の中を動かすのではないでしょうか。

また電気が必須の生活のうえでは「どちらも同じだから“選ばない”」わけにも行きません。

選んでゆく、決めてゆくことが私たちに求められています。

近く行われるであろう選挙もそうです。
情勢は困難を極め、情報は統制され、切羽詰った暮らしの中で考える余裕も無い中で、さらに重大な選択と決断をしなければならないわけですが、必要な事は「知る」ことです。
一人で難しいなら二人で、二人で難しいなら三人で、みんなで。知ること、考えること、伝えること。

出来るなら楽しくやりたい。私たちは、選ぶことが出来る。決めることが出来る。

2016年3月18日金曜日

大津地裁 高浜原発稼働禁止仮処分決定(抜粋)

転載です

NPJ訟廷日誌
http://www.news-pj.net/diary/38643


【速報】大津地裁 高浜原発稼働禁止仮処分決定(抜粋)を掲載します

2016年3月9日


平成27年(ヨ)第6号 原発再稼働禁止仮処分申立事件

決 定

当事者の表示

(略)

主 文
1 債務者は、福井県大飯郡高浜町田ノ浦1において、高浜発電所3号機及び同4号機を運転してはならない。


2 申立費用は、債務者の負担とする。
理 由

第1 申立ての趣旨
(略)


第2 事案の概要
1 事案の要旨
本件は、滋賀県内に居住する債権者らが、福井県大飯郡高浜町田ノ浦1において高浜発電所3号機及び同4号機(以下「本件 各原発」という。また、本件各原発のうち、高浜発電所3号機を以下「3号機」と、高浜発電所4号機を以下「4号機」という。)を設置している債務者(※関 西電力)に対し、本件各原発が耐震性能に欠け、津波による電源喪失等を原因として周囲に放射性物質汚染を惹起する危険性を有する旨主張して、人格権に基づ く妨害予防請求権に基づき、本件各原発を仮に運転してはならないとの仮処分を申し立てた事案である。
(以下略)


第3 当裁判所の判断
1 争点1(主張立証責任の所在)について
伊方原発訴訟最高裁判決は、「原子炉施設の安全性に関する判断の適否が争われる原子炉設置許可処分の取消訴訟における裁 判所の審理、判断は、原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の専門技術的な調査審議及び判断を基にしてされた被告行政庁の判断に不合理な点があるか否 かという観点から行われるべきであって、現在の科学技術水準に照らし、右調査審議において用いられた具体的審査基準に不合理な点があり、あるいは当該原子 炉施設が右の具体的審査基準に適合するとした原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の調査審議及び判断の過程に看退し難い過誤、欠落があり、被告行政 庁の判断がこれに依拠してされたと認められる場合には、被告行政府の右判断に不合理な点があるものとして、右判断に基づく原子炉設置許可処分は違法と解す べきである。
原子炉設置許可処分についての右取消訴訟においては、右処分が前記のような性質を有することにかんがみると、被告行政庁 がした右判断に不合理な点があることの主張、立証責任は、本来、原告が負うべきものと解されるが、当該原子炉施設の安全審査に関する資料をすべて被告行政 庁の側が保持していることなどの点を考慮すると、被告行政庁の側において、まず、その依拠した前記の具体的審査基準並びに調査審議及び判断の過程等、被告 行政庁の判断に不合理な点のないことを相当の根拠、資料に基づき主張、立証する必要があり、被告行政庁が右主張、立証を尽くさない場合には、被告行政府が した右判断に不合理な点があることが事実上推認されるものというべきである」旨判示した。
原子力発電所の付近住民がその人格権に基づいて電力会社に対し原子力発電所の運転差止めを求める仮処分においても、その 危険性すなわち人格権が侵害されるおそれが高いことについては、最終的な主張立証賣任は債権者らが負うと考えられるが、原子炉施設の安全性に関する資料の 多くを電力会社側が保持していることや、電力会社が、一般に、関係法規に従って行政機関の規制に基づき原子力発電所を運転していることに照らせば、上記の 理解はおおむね当てはまる。そこで、本件においても、債務者において、依拠した根拠、資料等を明らかにすべきであり、その主張及び疎明が尽くされない場合 には、電力会社の判断に不合理な点があることが事実上推認されるものというべきである。
しかも、本件は、福島第一原子力発電所事故を踏まえ、原子力規制行政に大幅な改変が加えられた後の事案であるから、債務 者は、福島第一原子力発電所事故を踏まえ、原子力規制行政がどのように変化し、その結果、本件各原発の設計や運転のための規制が具体的にどのように強化さ れ、債務者がこの要請にどのように応えたかについて、主張及び疎明を尽くすべきである。
このとき、原子力規制委員会が債務者に対して設置変更許可を与えた事実のみによって、債務者が上記要請に応える十分な検 討をしたことについて、債務者において一応の主張及び疎明があつたとすることはできない。当裁判所は、当裁判所において原子力規制委員会での議論を再現す ることを求めるものではないし、原子力規制委員会に代わって判断すべきであると考えるものでもないが、新規制基準の制定過程における重要な議論や、議論を 踏まえた改善点、本件各原発の審査において問題となった点、その考慮結果等について、債務者が道筋や考え方を主張し、重要な事実に関する資料についてその 基礎データを提供することは、必要であると考える。そして、これらの作業は、債務者が既に原子力規制委員会において実施したものと考えられるから、その提 供が困難であるとはいえないこと、本件が仮処分であることから、これらの主張や疎明資料の提供は、速やかになされなければならず、かつ、およそ1年の審理 期間を費やすことで、基本的には提供することが可能なものであると判断する。


2    争点2(過酷事故対策)について
(1)福島第一原子力発電所事故によって我が国にもたらされた災禍は、甚大であり、原子力発電所の持つ危険性が具体化し た。原子力発電所による発電がいかに効率的であり、発電に要するコスト面では経済上優位であるとしても、それによる損害が具現化したときには必ずしも優位 であるとはいえない上、その環境破壊の及ぶ範囲は我が国を越えてしまう可能性さえあるのであって、単に発電の効率性をもって、これらの甚大な災禍と引換え にすべき事情であるとはいい難い。
債務者は、福島第一原子力発電所事故は、同発電所の自然的立地条件に係る安全確保対策(具体的には、津波に関する想定で ある。)が不十分であったために、同発電所の「安全上重要な設備」に共通要因故障が生じ、放射性物質が異常放出される事態に至つたもので、新規制基準が福 島第一原子力発電所事故を踏まえて形成されていることから、福島第一原子力発電所事故と同様の事態が生じることを当然の前提とする債権者らの主張は合理的 ではないと主張する。しかしながら、福島第一原子力発電所事故の原因究明は、建屋内での調査が進んでおらず、今なお道半ばの状況であり、本件の主張及び疎 明の状況に照らせば、津波を主たる原因として特定し得たとしてよいのかも不明である。
その災禍の甚大さに真摯に向き合い、二度と同様の事故発生を防ぐとの見地から安全確保対策を講ずるには、原因究明を徹底 的に行うことが不可欠である。この点についての債務者の主張及び疎明は未だ不十分な状態にあるにもかかわらず、 この点に意を払わないのであれば、そしてこのような姿勢が、債務者ひいては原子力規制委員会の姿勢であるとするならば、そもそも新規制基準策定に向かう姿 勢に非常に不安を覚えるものといわざるを得ない。
福島第一原子力発電所事故の経過からすれば、同発電所における安全確保対策が不十分であったことは明らかである。そのう ち、どれが最も大きな原因であったかについて、仮に、津波対策であったとしても、東京電力がその安全確保対策の必要性を認識してさえいれば、同発電所にお いて津波対策の改善を図ることが不可能あるいは極度に困難であったとは考えられず、防潮堤の建設、非常用ディーゼル発電機の設置場所の改善、補助給水装置 の機能確保等、可能な対策を講じることができたはずである。しかし、実際には、そのような対策は講じられなかつた。
このことは、少なくとも東京電力や、その規制機関であった原子力安全・保安院において、そのような対策が実際に必要であ るとの認識を持つことができなかったことを意味している。現時点において、対策を講じる必要性を認識できないという上記同様の事態が、上記の津波対策に限 られており、他の要素の対策は全て検討し尽くされたのかは不明であり、それら検討すべき要素についてはいずれも審査基準に反映されており、かつ基準内容に ついても不明確な点がないことについて債務者において主張及び疎明がなされるべきである。
そして、地球温暖化に伴い、地球全体の気象に経験したことのない変動が多発するようになってきた現状を踏まえ、また、有 史以来の人類の記憶や記録にある事項は、人類が生存し得る温媛で平穏なわずかな時間の限られた経験にすぎないことを考えるとき、災害が起こる度に「想定を 超える」災害であったと繰り返されてきた過ちに真摯に向き合うならば、十二分の余裕をもつた基準とすることを念頭に置き、常に、他に考慮しなければならな い要素ないし危険性を見落としている可能性があるとの立場に立ち、対策の見落としにより過酷事故が生じたとしても、致命的な状態に陥らないようにすること ができるとの思想に立って、新規制基準を策定すべきものと考える。債務者の保全段階における主張及び疎明の程度では、新規制は基準及び本件各原発に係る設 置変更許可が、直ちに公共の安寧の基礎となると考えることをためらわざるを得ない。

(2)次に、本件で問題となった過酷事故対策の中でも、福島第一原子力発電所事故において問題となった発電所の機能維持 のための電源確保について検討すると、債務者の考えによれば、例えば、基準地震動Ssに近い地震動が本件各原発の敷地に到来した場合には、外部電源が全て 健全であることまでは保障できないから、非常電源系を置くということになる。我が回は地震多発国ではあるものの、実際、本件各原発の敷地が毎日のように基 準地震動Ssに近い地震重力に襲われているわけではないから、その費用対効果の観点から、外部電源についてはCクラスに分類し、事故時には非常用ディーゼ ル発電機等の非常用電源(Sクラスに分類)により本件各原発の電力供給を確保することとするものである。経済的観点からのこの発想が福島第一原子力発電所 事故を経験した後においても妥当するのか疑問なしとしないが、そのような観点に仮に立つとすれば、電源事故が発生した際の備えは、相当に重厚で十分なもの でなければならないというべきである。
ここで、新規制基準に基づく審査の過程を検討してみると、過酷事故発生に備えて、債務者は、安全上重要な構築物、系統及 び機器の安全機能を確保するため非常用所内電源系を設け、その電力の供給が停止することがないようにする設計を持ち、外部電源が完全に喪失した場合に、発 電所の保安を確保し、安全に停止するために必要な電力を供給するため、ディーゼル発電機を用意することとし、これを原子炉補助建屋内のそれぞれ独立した部 屋に2台備えることとしている。またそのための燃料を7日分、燃料油貯油そうを設けて貯蔵するとしたり、直流電源設備として蓄電池を置いたり、代替電源設 備として空冷式非常用発電装置、電源車等を設けることとしたことが認められる。また、原子力規制委員会の審査においては、これらの設置に加え、これらが稼 働するための準備に必要な時間、人員、稼働する時間等について審査し、要求事項に適合していると審査した。
ほかにも、過酷事故に対処するために必要なパラメータを計測することが困難となった場合において、当該パラメータを推定 するための有効な情報を把握するための設備や手順を設けたり、原子炉制御室及びその居住性等について検討しており、これらからすれば、相当の対応策を準備 しているとはいえる。
しかし、これらの設備がいずれも新規制基準以降になって設置されたのか否かは不明であり(ただし、空冷式非常用発電装置 や、号機間電力融通恒設ケーブル及び予備ケーブル、電源車は新たに整備されたとある。)、ディーゼル発電機の起動失敗例は少なくなく、空冷式非常用発電装 置の耐震性能を認めるに足りる資料はなく、また、電源車等の可動式電源については、地震動の影響を受けることが明らかである。非常時の備えにおいてどこま でも完全であることを求めることは不可能であるとしても、また、原子力規制委員会の判断において意見公募手続が踏まれているとしても、このような備えで十 分であるとの社会一般の合意が形成されたといつてよいか、躊躇せざるを得ない。
したがって、新規制基準において、新たに義務化された原発施設内での補完的手段とアクシデントマネジメントとして不合理な点がないことが相当の根拠、資料に基づいて疎明されたとはいい難い。

(3)また、使用済み燃料ピントの冷却設備の危険性について、新規制基準は防護対策を強化したものの、原子炉と異なり一 段簡易な扱い(Bクラス)となっている。安全性審査については、原子炉の設置運営に関する基本設計の安全性に関わる事項を審査の対象とすべきところ、原子 炉施設にあっては、発電のための核分裂に使用する施設だけが基本設計に当たるとは考え難い。すなわち、一度核分裂を始めれば、原子炉を停止した後も、使痛 済み燃料となった後も、高温を発し、放射性物質を発生し続けるのであり、原子炉停止とはいうものの、発電のための核分裂はしていないだけといってよいもの であるから、原子炉だけでなく、使用済み燃料ピットの冷却設備もまた基本設計の安全性に関わる重要な施設として安全性審査の対象となるものというべきであ る。
使用済み燃料の処分場さえ確保できていない現状にあることはおくとしても、使用済み燃料の危険性に対応する基準として新 規制基準が一応合理的であることについて、債務者は主張及び疎明を尽くすべきである。また、その上で、新規制基準の下でも、使用済み燃料ピットについて は、冠水することにより崩壊の除去が可能であると考えられるが、基準地震動により使用済み燃料ピット自体が一部でも損壊し、冷却水が漏れ、減少することに なった場合には、その減少速度を超える速度で冷却水を注入し続けなければならない必要性に迫られることになる。現時点で、使用済み燃料ピットの崩壊時の漏 水速度を検討した資料であるとか、冷却水の注入速度が崩壊時の漏水速度との関係で十分であると認めるに足りる資料は提出されていない。


3 争点3(耐震性能)について
(1)福島第一原子力発電所の重大な事故に起因して、原子力に関する行政官庁が改組され、原子力規制委員会が設立され、 新規制基準が策定されたものであり、新規制基準は、従前の規制(旧指針及び新指針)の上に改善が図られている。当裁判所は、前記のとおり、本件各原発の運 転のための規制が具体的にどのように強化され、債務者がこれにどのように応えたかについて、債務者において主張及び疎明を尽くすべきであると考える。
ところで、債務者は、新規制基準においては、耐震性の評価に用いる基準地震動の策定方法の基本的な枠組みは変更されず、基準地震動の策定過程で考慮される地震動の大きさに影響を与えるパラメータについては、より詳組な検討が求められることになったと主張している。
この点、福島第一原子力発電所事故の主たる原因がなお不明な段階ではあるが、地震動の策定方法の基本的な枠組みが誤りで あることを明確にし得る事由も存しないことからすると、従前の科学的知見が一定の限度で有効であったとみるべきであり、これに加え、地震動に係る新規制基 準の制定過程からすれば、新規制基準そのものがおよそ合理性がないとは考えられないため、債務者において新規制基準の要請に応える十分な検討をしたかを問 題とすべきことになる。

(2)このような観点から、債務者の提示する耐震性能の考え方について検討すると、敷地ごとに震源を特定して策定する地 震動を投討する方法自体は、従前の規制から引き続いて採用されている方法であるが、これを主たる考慮要素とするのであれば、現在の科学的知見の到達点とし て、ある地点(敷地)に影響を及ぼす地震を発生させる可能性がある断層の存在が相当程度確実に知られていることが議提となる。そして、債務者は、債務者の 調査の中から、本件各原発付近の既知の活断層の15個のうち、F0-A~F0-B~熊川断層及び上林川断層を最も危険なものとして取り上げ、かつこれらの 断層については、その評価において、原子力規制委員会における審査の過程を踏まえ、連動の可能性を高めに、又は断層の長さを長めに設定したとする。
しかしながら、債務者の調査が海底を含む周辺領域全てにおいて徹底的に行われたわけではなく(地質内部の調査を外部から 徹底的に行ったと評価することは難しい。)、それが現段階の科学技術力では最大限の調査であったとすれば、その調査の結果によっても、断層が運動して動く 可能性を否定できず、あるいは末端を確定的に定められなかったのであるから、このような評価(連動想定、長め想定)をしたからといって、安全余裕をとった といえるものではない。
また、海域にあるF0-B断層の西端が、債務者主張の地点で終了していることについては、(原子力規制委員会に対しては ともかくとしても)当裁判所に十分な資料は提供されていない。債務者は、当裁判所の審理の終了直前である平成28年1月になって、疎明資料を提供するもの の、この資料によっても、上記の事情(西端の終了地点)は不明であるといわざるを得ない。

(3)次に、債務者は、このように選定された断層の長さに基づいて、その地震力を想定するものとして、応答スペクトルの 策定の読提として、松田式を選択している。松田式が地震規模の想定に有益であることは当裁報所も否定するものではないが、松田式の基となったのはわずか 14地震であるから、このサンプル量の少なさからすると、科学的に異論のない公式と考えることはできず、不確定要素を多分に有するものの現段階においては 一つの拠り所とし得る資料とみるべきものである。したがって、新規制基準が松田式を基に置きながらより安全側に検討するものであるとしても、それだけでは 不合理な点がないとはいえないのであり、相当な根拠、資料に基づき主張及び疎明をすべきところ、松田式が想定される地震力のおおむね最大を与えるものであ ると認めるに十分な資料はない。
また、債務者は、応答スペクトルの策定過程において耐専式を用い、近年の内陸地殻内地震に関して、耐専スペクトルと実際 の観測記録の乖離は、それぞれの地震の特性によるものであると主張するが、そのような乖離が存在するのであれば、耐専式の与える応答スペクトルが予測され る応答スペクトルの最大値に近いものであることを裏付けることができているのか、疑問が残るところである。なお、債務者は、耐専スペクトルの算出に当たっ ては、基本ケースのみならず、「傾斜角75°ケース」、「アスペリティー塊ケース」、「アスペリティー塊・横長ケース」を検討しているが、各ケースの応答 スペクトルはかなり似通っており、ケースを異ならせることによりどの程度の安全余裕が形成されたかを明らかにし得ていない。債務者の検討結果によれば、最 大力B速度(水平)については、基準地震動Ss-1の700ガルが最大であったというのであるから、F0-A~F0-B~熊川断層の三運動(傾斜角75° ケース)の応答スペクトルを超えるところが想定すべき最大の応答スペクトルということになるが、以上の疑問点を考慮すると、基準地震動Ss-1の水平力層 速度700ガルをもつて十分な基準地震動としてよいか、十分な主張及び疎明がされたということはできない。
断層モデルを用いた手法による地震動評価結果を踏まえた基準地震動については、債務者は、結果的に、応答スペクトルに基 づく基準地震動を超えるものは得られなかったとしているが、債務者のいう、地震という一つの物理現象についての「最も確からしい姿」とは、起こり得る地震 のどの程度の状況を含むものであるのかを明らかにしていないし、起こり得る地震の標準的・平均的な姿よりも大きくなるような地域性が存する可能性を示す データは特段得られていないとの主張に至っては、断層モデルにおいて前提とするパラメータが、本件各原発の敷地付近と全く同じであることを意味するとは考 えられず、採用することはできない。ここで債務者のいう「最も確からしい姿」や「平均的な姿」という言葉の趣旨や、債務者の主張する地域性の内容につい て、その平均性を裏付けるに足りる資料は、見当たらない。

(4)震源を特定せず策定する地震動については、債務者は、平成16年に観測された北海道留萌支庁南部地震の記録等に基 づき、基準地震動Ss-6及びSs-7として策定し、この基準地震動Ss-6(鉛直、485ガル)が結果的に最大の基準地震動(鉛直)となっている。債務 者の主張によれば、これは、「地表地震断層が出現しない可能性がある地震について、断層破壊領域が地震発生層の内部に留まり、国内においてどこでも発生す ると考えられる地震で、震源の位置も規模も分からない地震として地震学的検討から全国共通に考慮すべき地震を設定して応答スペクトルを策定した」とする。 このような地震動についてそもそも予測計算できるとすることが科学的知見として相当であるかはともかくとして、これらの計算についても、債務者による本件 各原発の敷地付近の地盤調査が、最先端の地震学的・地質学的夫知見に基づくものであることを前提とするものであるし、原子力規制委員会での検討結果がこの 調査の完全性を担保するものであるともいえないところ、当裁判所に対し、この点に関する十分な資料は提供されていない。


4 その余の争点について
(1)争点4(津波に対する安全性能)について
津波に対する安全性能についても、上述の観点から検討しなければならない。新規制基準の下、特に具体飴に問題とすべき は、西暦1586年の天正地震に関する事項の記載された古文書に若狭に大津波が押し寄せ多くの人が死亡した旨の記載があるように、この地震の震源が海底で あったか否かである点であるが、確かに、これが確実に海底であったとまで考えるべき資料はない。しかしながら、海岸から500mほど内陸で津波堆積物を確 認したとの報告もみられ、債務者が行った津波堆積物調査や、ボーリング調査の結果によって、大規模な津波が発生したとは考えられないとまでいってよいか、 疑問なしとしない。

(2)争点5(テロ対策)について
債務者は、テロ対策についても、通常想定しうる第三者の不法侵入等については、安全対策を採っていることが認められ、一 応、不法侵入の結果安全機能が損なわれるとはいえない。もっとも、大規模テロ攻撃に対して本件各原発が有効な対応策を有しているといえるかは判然としない が、これについては、新規制基準によって対応すべき範疇を超えるというべきであり、このような場合は、我が国の存立危機に当たる場面であるから、他の関係 法令に基づき国によって対処されるべきものであり、またそれが期待できる。したがって、新規制基準によってテロ対策を講じなくとも、安全機能が損なわれる おそれは一応ないとみてよい。

(3)争点6(避難計画)について
本件各原発の近隣地方公共団体においては、地域防災計画を策定し、過酷事故が生じた場合の避難経路を定めたり、広域避薙 のあり方を検討しているところである。これらは、債務者の義務として直接に問われるべき義務ではないものの、福島第一原子力発電所事故を経験した我が国民 は、事故発生時に影響の及ぶ範囲の圧倒的な広さとその避難に大きな混乱とが生じたことを知悉している。
安全確保対策としてその不安に応えるためにも、地方公共団体個々によるよりは、国家主導での具体的で可視的な避難計画が 早急に策定されることが必要であり、この避難計画をも視野に入れた幅広い規制基準が望まれるばかりか、それ以上に、過酷事故を経た現時点においては、その ような基準を策定すべき信義則上の義務が国家には発生しているといってもよいのではないだろうか。
このような状況を踏まえるならば、債務者には、万一の事故発生時の責任は誰が負うのかを明瞭にするとともに、新規制基準 を満たせば十分とするだけでなく、その外延を構成する避難計画を含んだ安全確保対策にも意を払う必要があり、その点に不合理な点がないかを相当な根拠、資 料に基づき主張及び疎明する必要があるものと思料する。
しかるに、保全の段階においては、同主張及び疎明は尽くされていない。


5 被保全権利の存在
本件各原発は一般的な危険性を有することに加え、東北地方太平洋沖地震による福島第一原子力発電所事故という、原子力発 電所の危険性を実際に体験した現段階においては、債務者において本件各原発の設計や運転のための規制が具体的にどのように強化され、それにどう応えたかの 主張及び疎明が尽くされない限りは、本件各原発の運転によって債権者らの人格権が侵害されるおそれがあることについて一応の疎明がなされたものと考えるべ きところ、本件各原発については、福島第一原子力発電所事故を盤まえた過酷事故対策についての設計思想や、外部電源に依拠する緊急時の対応方法に関する問 題点、耐震性能決定における基準地震動策定に関する問題点について危惧すべき点があり、津波姑策や避難計画についても疑間が残るなど、債権者らの人格権が 侵害されるおそれが高いにもかかわらず、その安全性が確保されていることについて、債務者が主張及び疎明を尽くしていない部分があることからすれば、被保 全権利は存在すると認める。


6 争点7(保全の必要性)について
本件各原発のうち3号機は、平成28年1月29日に再稼働し、4号機も、同年2月26日に再稼働したから、保全の必要性が認められる。
以上の次第で、債権者らの申立てによる保全命令は認められることになるところ、債権者らの主張内容及び事案の性質に鑑み、担保を付さないこととする。



第4 結論
よって、主文のとおり決定する。
平成28年3月9日

大津地方裁判所民事部

裁判長裁判官 山 本 善 彦

裁判官      小 川 紀代子

裁判官      平 瀬 弘 子

大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決要旨


転載です
 
 http://www.news-pj.net/diary/1001

大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決要旨

主文

1  被告は、別紙原告目録1記載の各原告(大飯原発から250キロメートル圏内に居住する166名)に対する関係で、福井県大飯郡おおい町大島1字吉見1-1において、大飯発電所3号機及び4号機の原子炉を運転してはならない。


2  別紙原告目録2記載の各原告(大飯原発から250キロメートル圏外に居住する23名)の請求をいずれも棄却する。


3  訴訟費用は、第2項の各原告について生じたものを同原告らの負担とし、その余を被告の負担とする。


理由

1 はじめに
 ひとたび深刻な事故が起これば多くの人の生命、身体やその生活基盤に重大な被害を及ぼす事業に関わる組織には、その被 害の大きさ、程度に応じた安全性と高度の信頼性が求められて然るべきである。このことは、当然の社会的要請であるとともに、生存を基礎とする人格権が公 法、私法を問わず、すべての法分野において、最高の価値を持つとされている以上、本件訴訟においてもよって立つべき解釈上の指針である。
 個人の生命、身体、精神及び生活に関する利益は、各人の人格に本質的なものであって、その総体が人格権であるというこ とができる。人格権は憲法上の権利であり(13条、25条)、また人の生命を基礎とするものであるがゆえに、我が国の法制下においてはこれを超える価値を 他に見出すことはできない。したがって、この人格権とりわけ生命を守り生活を維持するという人格権の根幹部分に対する具体的侵害のおそれがあるときは、人 格権そのものに基づいて侵害行為の差止めを請求できることになる。人格権は各個人に由来するものであるが、その侵害形態が多数人の人格権を同時に侵害する 性質を有するとき、その差止めの要請が強く働くのは理の当然である。


2 福島原発事故について
 福島原発事故においては、15万人もの住民が避難生活を余儀なくされ、この避難の過程で少なくとも入院患者等60名が その命を失っている。家族の離散という状況や劣悪な避難生活の中でこの人数を遥かに超える人が命を縮めたことは想像に難くない。さらに、原子力委員会委員 長が福島第一原発から250キロメートル圏内に居住する住民に避難を勧告する可能性を検討したのであって、チェルノブイリ事故の場合の住民の避難区域も同 様の規模に及んでいる。
 年間何ミリシーベルト以上の放射線がどの程度の健康被害を及ぼすかについてはさまざまな見解があり、どの見解に立つか によってあるべき避難区域の広さも変わってくることになるが、既に20年以上にわたりこの問題に直面し続けてきたウクライナ共和国、ベラルーシ共和国は、 今なお広範囲にわたって避難区域を定めている。両共和国の政府とも住民の早期の帰還を図ろうと考え、住民においても帰還の強い願いを持つことにおいて我が 国となんら変わりはないはずである。それにもかかわらず、両共和国が上記の対応をとらざるを得ないという事実は、放射性物質のもたらす健康被害について楽 観的な見方をした上で避難区域は最小限のもので足りるとする見解の正当性に重大な疑問を投げかけるものである。上記250キロメートルという数字は緊急時 に想定された数字にしかすぎないが、だからといってこの数字が直ちに過大であると判断す’ることはできないというべきである。


3 本件原発に求められるべき安全性
(1)  原子力発電所に求められるべき安全性
 1、2に摘示したところによれば、原子力発電所に求められるべき安全性、信頼性は極めて高度なものでなければならず、万一の場合にも放射性物質の危険から国民を守るべく万全の措置がとられなければならない。
 原子力発電所は、電気の生産という社会的には重要な機能を営むものではあるが、原子力の利用は平和目的に限られている から(原子力基本法2条)、原子力発電所の稼動は法的には電気を生み出すための一手段たる経済活動の自由(憲法22条1項)に属するものであって、憲法上 は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきものである。しかるところ、大きな自然災害や戦争以外で、この根源的な権利が極めて広汎に奪われるという事態 を招く可能性があるのは原子力発電所の事故のほかは想定し難い。かような危険を抽象的にでもはらむ経済活動は、その存在自体が憲法上容認できないというの が極論にすぎるとしても、少なくともかような事態を招く具体的危険性が万が一でもあれば、その差止めが認められるのは当然である。このことは、土地所有権 に基づく妨害排除請求権や妨害予防請求権においてすら、侵害の事実や侵害の具体的危険性が認められれば、侵害者の過失の有無や請求が認容されることによっ て受ける侵害者の不利益の大きさという侵害者側の事情を問うことなく請求が認められていることと対比しても明らかである。
 新しい技術が潜在的に有する危険性を許さないとすれば社会の発展はなくなるから、新しい技術の有する危険性の性質やも たらす被害の大きさが明確でない場合には、その技術の実施の差止めの可否を裁判所において判断することは困難を極める。しかし、技術の危険性の性質やその もたらす被害の大きさが判明している場合には、技術の実施に当たっては危険の性質と被害の大きさに応じた安全性が求められることになるから、この安全性が 保持されているかの判断をすればよいだけであり、危険性を一定程度容認しないと社会の発展が妨げられるのではないかといった葛藤が生じることはない。原子 力発電技術の危険性の本質及びそのもたらす被害の大きさは、福島原発事故を通じて十分に明らかになったといえる。本件訴訟においては、本件原発において、 かような事態を招く具体的危険性が万が一でもあるのかが判断の対象とされるべきであり、福島原発事故の後において、この判断を避けることは裁判所に課され た最も重要な責務を放棄するに等しいものと考えられる。

(2)  原子炉規制法に基づく審査との関係
 (1)の理は、上記のように人格権の我が国の法制における地位や条理等によって導かれるものであって、原子炉規制法を はじめとする行政法規の在り方、内容によって左右されるものではない。したがって、改正原子炉規制法に基づく新規制基準が原子力発電所の安全性に関わる問 題のうちいくつかを電力会社の自主的判断に委ねていたとしても、その事項についても裁判所の判断が及ぼされるべきであるし、新規制基準の対象となっている 事項に関しても新規制基準への適合性や原子力規制委員会による新規制基準への適合性の審査の適否という観点からではなく、(1)の理に基づく裁判所の判断 が及ぼされるべきこととなる。


 4 原子力発電所の特性
 原子力発電技術は次のような特性を持つ。すなわち、原子力発電においてはそこで発出されるエネルギーは極めて膨大であ るため、運転停止後においても電気と水で原子炉の冷却を継続しなければならず、その間に何時間か電源が失われるだけで事故につながり、いったん発生した事 故は時の経過に従って拡大して行くという性質を持つ。このことは、他の技術の多くが運転の停止という単純な操作によって、その被害の拡大の要因の多くが除 去されるのとは異なる原子力発電に内在する本質的な危険である。
 したがって、施設の損傷に結びつき得る地震が起きた場合、速やかに運転を停止し、運転停止後も電気を利用して水によっ て核燃料を冷却し続け、万が一に異常が発生したときも放射性物質が発電所敷地外部に漏れ出すことのないようにしなければならず、この止める、冷やす、閉じ 込めるという要請はこの3つがそろって初めて原子力発電所の安全性が保たれることとなる。仮に、止めることに失敗するとわずかな地震による損傷や故障でも 破滅的な事故を招く可能性がある。福島原発事故では、止めることには成功したが、冷やすことができなかったために放射性物質が外部に放出されることになっ た。また、我が国においては核燃料は、五重の壁に閉じ込められているという構造によって初めてその安全性が担保されているとされ、その中でも重要な壁が堅 固な構造を持つ原子炉格納容器であるとされている。しかるに、本件原発には地震の際の冷やすという機能と閉じ込めるという構造において次のような欠陥があ る。


5 冷却機能の維持にっいて
(1) 1260ガルを超える地震について
 原子力発電所は地震による緊急停止後の冷却機能について外部からの交流電流によって水を循環させるという基本的なシス テムをとっている。1260ガルを超える地震によってこのシステムは崩壊し、非常用設備ないし予備的手段による補完もほぼ不可能となり、メルトダウンに結 びつく。この規模の地震が起きた場合には打つべき有効な手段がほとんどないことは被告において自認しているところである。
 しかるに、我が国の地震学会においてこのような規模の地震の発生を一度も予知できていないことは公知の事実である。地 震は地下深くで起こる現象であるから、その発生の機序の分析は仮説や推測に依拠せざるを得ないのであって、仮説の立論や検証も実験という手法がとれない以 上過去のデータに頼らざるを得ない。確かに地震は太古の昔から存在し、繰り返し発生している現象ではあるがその発生頻度は必ずしも高いものではない上に、 正確な記録は近時のものに限られることからすると、頼るべき過去のデータは極めて限られたものにならざるをえない。したがって、大飯原発には1260ガル を超える地震は来ないとの確実な科学的根拠に基づく想定は本来的に不可能である。むしろ、①我が国において記録された既往最大の震度は岩手宮城内陸地震に おける4022ガルであり、1260ガルという数値はこれをはるかに下回るものであること、②岩手宮城内陸地震は大飯でも発生する可能性があるとされる内 陸地殻内地震であること、③この地震が起きた東北地方と大飯原発の位置する北陸地方ないし隣接する近畿地方とでは地震の発生頻度において有意的な違いは認 められず、若狭地方の既知の活断層に限っても陸海を問わず多数存在すること、④この既往最大という概念自体が、有史以来世界最大というものではなく近時の 我が国において最大というものにすぎないことからすると、1260ガルを超える地震は大飯原発に到来する危険がある。

(2) 700ガルを超えるが1260ガルに至らない地震について
ア 被告の主張するイベントツリーについて
 被告は、700ガルを超える地震が到来した場合の事象を想定し、それに応じた対応策があると主張し、これらの事象と対 策を記載したイベントツリーを策定し、これらに記載された対策を順次とっていけば、1260ガルを超える地震が来ない限り、炉心損傷には至らず、大事故に 至ることはないと主張する。
 しかし、これらのイベントツリー記載の対策が真に有効な対策であるためには、第1に地震や津波のもたらす事故原因につ ながる事象を余すことなくとりあげること、第2にこれらの事象に対して技術的に有効な対策を講じること、第3にこれらの技術的に有効な対策を地震や津波の 際に実施できるという3つがそろわなければならない。

イ イベントツリー記載の事象について
 深刻な事故においては発生した事象が新たな事象を招いたり、事象が重なって起きたりするものであるから、第1の事故原因につながる事象のすべてを取り上げること自体が極めて困難であるといえる。

ウ イベントツリー記載の対策の実効性について
 また、事象に対するイベントツリー記載の対策が技術的に有効な措置であるかどうかはさておくとしても、いったんことが 起きれば、事態が深刻であればあるほど、それがもたらす混乱と焦燥の中で適切かつ迅速にこれらの措置をとることを原子力発電所の従業員に求めることはでき ない。特に、次の各事実に照らすとその困難性は一層明らかである。
 第1に地震はその性質上従業員が少なくなる夜間も昼間と同じ確率で起こる。突発的な危機的状況に直ちに対応できる人員がいかほどか、あるいは現場において指揮命令系統の中心となる所長が不在か否かは、実際上は、大きな意味を持つことは明らかである。
 第2に上記イベントツリーにおける対応策をとるためにはいかなる事象が起きているのかを把握できていることが前提にな るが、この把握自体が極めて困難である。福島原発事故の原因について国会事故調査委員会は地震の解析にカを注ぎ、地震の到来時刻と津波の到来時刻の分析や 従業員への聴取調査等を経て津波の到来前に外部電源の他にも地震によって事故と直結する損傷が生じていた疑いがある旨指摘しているものの、地震がいかなる 箇所にどのような損傷をもたらしそれがいかなる事象をもたらしたかの確定には至っていない。一般的には事故が起きれば事故原因の解明、確定を行いその結果 を踏まえて技術の安全性を高めていくという側面があるが、原子力発電技術においてはいったん大事故が起これば、その事故現場に立ち入ることができないため 事故原因を確定できないままになってしまう可能性が極めて高く、福島原発事故においてもその原因を将来確定できるという保証はない。それと同様又はそれ以 上に、原子力発電所における事故の進行中にいかなる箇所にどのような損傷が起きておりそれがいかなる事象をもたらしているのかを把握することは困難であ る。
 第3に、仮に、いかなる事象が起きているかを把握できたとしても、地震により外部電源が断たれると同時に多数箇所に損 傷が生じるなど対処すべき事柄は極めて多いことが想定できるのに対し、全交流電源喪失から炉心損傷開始までの時間は5時間余であり、炉心損傷の開始からメ ルトダウンの開始に至るまでの時間も2時間もないなど残された時間は限られている。
 第4にとるべきとされる手段のうちいくつかはその性質上、緊急時にやむを得ずとる手段であって普段からの訓練や試運転 にはなじまない。運転停止中の原子炉の冷却は外部電源が担い、非常事態に備えて水冷式非常用ディーゼル発電機のほか空冷式非常用発電装置、電源車が備えら れているとされるが、たとえば空冷式非常用発電装置だけで実際に原子炉を冷却できるかどうかをテストするというようなことは危険すぎてできようはずがな い。
 第5にとるべきとされる防御手段に係るシステム自体が地震によって破損されることも予想できる。大飯原発の何百メート ルにも及ぶ非常用取水路が一部でも700ガルを超える地震によって破損されれば、非常用取水路にその機能を依存しているすべての水冷式の非常用ディーゼル 発電機が稼動できなくなることが想定できるといえる。また、埋戻土部分において地震によって段差ができ、最終の冷却手段ともいうべき電源車を動かすことが 不可能又は著しく困難となることも想定できる。上記に摘示したことを一例として地震によって複数の設備が同時にあるいは相前後して使えなくなったり故障し たりすることは機械というものの性質上当然考えられることであって、防御のための設備が複数備えられていることは地震の際の安全性を大きく高めるものでは ないといえる。
 第6に実際に放射性物質が一部でも漏れればその場所には近寄ることさえできなくなる。
 第7に、大飯原発に通ずる道路は限られており施設外部からの支援も期待できない。

エ 基準地震動の信頼性について
 被告は、大飯原発の周辺の活断層の調査結果に基づき活断層の状況等を勘案した場合の地震学の理論上導かれるガル数の最 大数値が700であり、そもそも、700ガルを超える地震が到来することはまず考えられないと主張する。しかし、この理論上の数値計算の正当性、正確性に ついて論じるより、現に、全国で20箇所にも満たない原発のうち4つの原発に5回にわたり想定した地震動を超える地震が平成17年以後10年足らずの問に 到来しているという事実を重視すべきは当然である。地震の想定に関しこのような誤りが重ねられてしまった理由については、今後学術的に解決すべきもので あって、当裁判所が立ち入って判断する必要のない事柄である。これらの事例はいずれも地震という自然の前における人間の能力の限界を示すものというしかな い。本件原発の地震想定が基本的には上記4つの原発におけるのと同様、過去における地震の記録と周辺の活断層の調査分析という手法に基づきなされたにもか かわらず、被告の本件原発の地震想定だけが信頼に値するという根拠は見い出せない。

オ 安全余裕について
 被告は本件5例の地震によって原発の安全上重要な施設に損傷が生じなかったことを前提に、原発の施設には安全余裕ないし安全裕度があり、たとえ基準地震動を超える地震が到来しても直ちに安全上重要な施設の損傷の危険性が生じることはないと主張している。
 弁論の全趣旨によると、一般的に設備の設計に当たって、様々な構造物の材質のばらつき、溶接や保守管理の良否等の不確 定要素が絡むから、求められるべき基準をぎりぎり満たすのではなく同基準値の何倍かの余裕を持たせた設計がなされることが認められる。このように設計した 場合でも、基準を超えれば設備の安全は確保できない。この基準を超える負荷がかかっても設備が損傷しないことも当然あるが、それは単に上記の不確定要素が 比較的安定していたことを意味するにすぎないのであって、安全が確保されていたからではない。したがって、たとえ、過去において、原発施設が基準地震動を 超える地震に耐えられたという事実が認められたとしても、同事実は、今後、基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しても施設が損傷しないということをな んら根拠づけるものではない。

(3) 700ガルに至らない地震について
ア 施設損壊の危険
 本件原発においては基準地震動である700ガルを下回る地震によって外部電源が断たれ、かつ主給水ポンプが破損し主給水が断たれるおそれがあると認められる。

イ 施設損壊の影響
 外部電源は緊急停止後の冷却機能を保持するための第1の砦であり、外部電源が断たれれば非常用ディーゼル発電機に頼ら ざるを得なくなるのであり、その名が示すとおりこれが非常事態であることは明らかである。福島原発事故においても外部電源が健全であれば非常用ディーゼル 発電機の津波による被害が事故に直結することはなかったと考えられる。主給水は冷却機能維持のための命綱であり、これが断たれた場合にはその名が示すとお り補助的な手段にすぎない補助給水設備に頼らざるを得ない。前記のとおり、原子炉の冷却機能は電気によって水を循環させることによって維持されるのであっ て、電気と水のいずれかが一定時間断たれれば大事故になるのは必至である。原子炉の緊急停止の際、この冷却機能の主たる役割を担うべき外部電源と主給水の 双方がともに700ガルを下回る地震によっても同時に失われるおそれがある。そして、その場合には(2)で摘示したように実際にはとるのが困難であろう限 られた手段が効を奏さない限り大事故となる。

ウ 補助給水設備の限界
 このことを、上記の補助給水設備についてみると次の点が指摘できる。緊急停止後において非常用ディーゼル発電機が正常 に機能し、補助給水設備による蒸気発生器への給水が行われたとしても、①主蒸気逃がし弁による熱放出、②充てん系によるほう酸の添加、③余熱除去系による 冷却のうち、いずれか一つに失敗しただけで、補助給水設備による蒸気発生器への給水ができないのと同様の事態に進展することが認められるのであって、補助 給水設備の実効性は補助的手毅にすぎないことに伴う不安定なものといわざるを得ない。また、上記事態の回避措置として、イベントツリーも用意されてはいる が、各手順のいずれか一つに失敗しただけでも、加速度的に深刻な事態に進展し、未経験の手作業による手順が増えていき、不確実性も増していく。事態の把握 の困難性や時間的な制約のなかでその実現に困難が伴うことは(2)において摘示したとおりである。

エ 被告の主張について
 被告は、主給水ポンプは安全上重要な設備ではないから基準地震動に対する耐震安全性の確認は行われていないと主張する が、主給水ポンプの役割は主給水の供給にあり、主給水によって冷却機能を維持するのが原子炉の本来の姿であって、そのことは被告も認めているところであ る。安全確保の上で不可欠な役割を第1次的に担う設備はこれを安全上重要な設備であるとして、それにふさわしい耐震性を求めるのが健全な社会通念であると 考えられる。このような設備を安全上重要な設備ではないとするのは理解に苦しむ主張であるといわざるを得ない。

(4) 小括
 日本列島は太平洋プレート、オホーツクプレート、ユーラシアプレート及びフィリピンプレートの4つのプレートの境目に 位置しており、全世界の地震の1割が狭い我が国の国土で発生する。この地震大国日本において、基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しないというのは根 拠のない楽観的見通しにしかすぎない上、基準地震動に満たない地震によっても冷却機能喪失による重大な事故が生じ得るというのであれば、そこでの危険は、 万が一の危険という領域をはるかに超える現実的で切迫した危険と評価できる。このような施設のあり方は原子力発電所が有する前記の本質的な危険性について あまりにも楽観的といわざるを得ない。


6 閉じ込めるという構造について(使用済み核燃料の危険性)
(1) 使用済み核燃料の現在の保管状況
 原子力発電所は、いったん内部で事故があったとしても放射性物質が原子力発電所敷地外部に出ることのないようにする必要があることから、その構造は堅固なものでなければならない。
 そのため、本件原発においても核燃料部分は堅固な構造をもつ原子炉格納容器の中に存する。他方、使用済み核燃料は本件 原発においては原子炉格納容器の外の建屋内の使用済み核燃料プールと呼ばれる水槽内に置かれており、その本数は1000本を超えるが、使用済み核燃料プー ルから放射性物質が漏れたときこれが原子力発電所敷地外部に放出されることを防御する原子炉格納容器のような堅固な設備は存在しない。

(2) 使用済み核燃料の危険性
 福島原発事故においては、4号機の使用済み核燃料プールに納められた使用済み核燃料が危機的状況に陥り、この危険性ゆ えに前記の避難計画が検討された。原子力委員会委員長が想定した被害想定のうち、最も重大な被害を及ぼすと想定されたのは使用済み核燃料プールからの放射 能汚染であり、他の号機の使用済み核燃料プールからの汚染も考えると、強制移転を求めるべき地域が170キロメートル以遠にも生じる可能性や、住民が移転 を希望する場合にこれを認めるべき地域が東京都のほぼ全域や横浜市の一部を含む250キロメートル以遠にも発生する可能性があり、これらの範囲は自然に任 せておくならば、数十年は続くとされた。

(3) 被告の主張について
 被告は、使用済み核燃料は通常40度以下に保たれた水により冠水状態で貯蔵されているので冠水状態を保てばよいだけであるから堅固な施設で囲い込む必要はないとするが、以下のとおり失当である。
ア 冷却水喪失事故について
 使用済み核燃料においても破損により冷却水が失われれば被告のいう冠水状態が保てなくなるのであり、その場合の危険性 は原子炉格納容器の一次冷却水の配管破断の場合と大きな違いはない。福島原発事故において原子炉格納容器のような堅固な施設に囲まれていなかったにもかか わらず4号機の使用済み核燃料プールが建屋内の水素爆発に耐えて破断等による冷却水喪失に至らなかったこと、あるいは瓦礫がなだれ込むなどによって使用済 み核燃料が大きな損傷を被ることがなかったことは誠に幸運と言うしかない。使用済み核燃料も原子炉格納容器の中の炉心部分と同様に外部からの不測の事態に 対して堅固な施設によって防御を固められてこそ初めて万全の措置をとられているということができる。

イ 電源喪失事故について
 本件使用済み核燃料プールにおいては全交流電源喪失から3日を経ずして冠水状態が維持できなくなる。我が国の存続に関 わるほどの被害を及ぼすにもかかわらず、全交流電源喪失から3日を経ずして危機的状態に陥いる。そのようなものが、堅固な設備によって閉じ込められていな いままいわばむき出しに近い状態になっているのである。

(4) 小括
 使用済み核燃料は本件原発の稼動によって日々生み出されていくものであるところ、使用済み核燃料を閉じ込めておくため の堅固な設備を設けるためには膨大な費用を要するということに加え、国民の安全が何よりも優先されるべきであるとの見識に立つのではなく、深刻な事故は めったに起きないだろうという見通しのもとにかような対応が成り立っているといわざるを得ない。


7 本件原発の現在の安全性
 以上にみたように、国民の生存を基礎とする人格権を放射性物質の危険から守るという観点からみると、本件原発に係る安 全技術及び設備は、万全ではないのではないかという疑いが残るというにとどまらず、むしろ、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆 弱なものであると認めざるを得ない。


8 原告らのその余の主張について
 原告らは、地震が起きた場合において止めるという機能においても本件原発には欠陥があると主張する等さまざまな要因に よる危険性を主張している。しかし、これらの危険性の主張は選択的な主張と解されるので、その判断の必要はないし、環境権に基づく請求も選択的なものであ るから同請求の可否についても判断する必要はない。
 原告らは、上記各諸点に加え、高レベル核廃棄物の処分先が決まっておらず、同廃棄物の危険性が極めて高い上、その危険 性が消えるまでに数万年もの年月を要することからすると、この処分の問題が将来の世代に重いつけを負わせることを差止めの理由としている。幾世代にもわた る後の人々に対する我々世代の責任という道義的にはこれ以上ない重い問題について、現在の国民の法的権利に基づく差止訴訟を担当する裁判所に、この問題を 判断する資格が与えられているかについては疑問があるが、7に説示したところによるとこの判断の必要もないこととなる。


9 被告のその余の主張について
 他方、被告は本件原発の稼動が電力供給の安定性、コストの低減につながると主張するが、当裁判所は、極めて多数の人の 生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないこ とであると考えている。このコストの問題に関連して国富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、こ れを国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが 国富の喪失であると当裁判所は考えている。
 また、被告は、原子力発電所の稼動がCO2排出削減に資するもので環境面で優れている旨主張するが、原子力発電所でひ とたび深刻事故が起こった場合の環境汚染はすさまじいものであって、福島原発事故は我が国始まって以来最大の公害、環境汚染であることに照らすと、環境問 題を原子力発電所の運転継続の根拠とすることは甚だしい筋違いである。


10 結論
 以上の次第であり、原告らのうち、大飯原発から250キロメートル圏内に居住する者(別紙原告目録1記載の各原告)は、本件原発の運転によって直接的にその人格権が侵害される具体的な危険があると認められるから、これらの原告らの請求を認容すべきである。

福井地方裁判所民事第2部

 裁判長裁判官 樋口英明

    裁判官 石田明彦

    裁判官 三宅由子

2016年3月12日土曜日

2016年3月11日街頭活動チラシ③

核事故がどのような苦難を人々に与えるかを知っていながら、

まるで、あの東京電力福島第一原子力発電所の事故が無かったかのように、

川内原発が、そして高浜原発が再稼動されました。

福島の人々の苦しみは無かったものなのか、

応援する気持ちは無駄なのか。

しかし、高浜原発は漏水事故、そして緊急停止と事故が続き、

3月9日に裁判所より運転差し止めの仮処分が出されました。

老朽化した原発は長期停止からの再稼動で無事故だった事は過去に無く、

動かしても核のゴミは増え続ける一方、

そして、法的に動かす事はこれで出来なくなりました。


無理を通して道理を引っ込めても、どこかで綻びが生じる。
結局「再稼動は無理である」ことが世に示されたのだと思います。
世の中は確実に動いています(編)

2016年3月11日街頭活動チラシ②

~あれから5年・佐々木公一さんのアピール~

「福島県浜通りを縦断する国道6号。沿道の所々に紅白の梅が咲いている。季節の移りを知らせる自然のめぐり。しかし、そこに人の営みはない。朽ち果てた家や商店。雑草に埋もれた田畑。残された看板だけが、、、(投稿から)」

 日曜日にNHKであれ以来5年無人の町浪江町などの様子が写されました。福島の避難区域にはアライグマ、ハクビシン、イノシシの繁殖がすすみ、猿の筋肉はセシウムの蓄積がひどく、骨髄の細胞数が減っているという事実を報道する。普通空き家はすぐにだめになるのですが、浪江町の空き家はイノシシの家族連れの寝床になっていました。ぼろぼろです。

しかも「山林は除染せず」の国の方針により家の周りは放射能にあふれています。

 こういう中で事件が起きます。福島の放射能で汚染された田畑。出荷停止のFAXが届いた翌日樽川和也氏のお父さんは命を絶った。「5年の節目だとか、そういうふうに周りは言ってるけど」 「うちらからしたら、ただ月日が流れただけ」 「5年たって、怒りだけです。込み上げるのは」


 こんな時大津地裁が高浜原発3,4号機の運転差し止め決定を下した。

周辺自治体の同意も避難計画もなく、免震棟も建てず、冷却水漏れもボルトの緩みで済ませ、運転3日で緊急停止などおよそ再起動の資格はない。

地裁判決に「福島第一原発事故の反省不十分」の項目が重い。
みなさん頑張りましょう!
 佐々木公一

2016年3月11日街頭活動チラシ①

~1年、3年、5年、10年~

毎月11日、14時から15時まで、
府中の街頭にて福島の震災と原発事故の被害に遭っている人々を応援している福島応援OnSongは、
震災と原発事故のあった2011年の5月にスタートし、12月よりこのフォーリス前に立って街頭活動を続けています。

色紙を集めて福島に贈る。

ヘルパーを被災地に送れないか。

訪問して現地の難病患者と交流して応援を届けよう。

自主避難された方々の話を伝えよう。

現地の福祉施設を訪問して歌を届けよう。

帰還が進められる仮設住宅や変わり果てた彼らの古里を訪問して、事実を街角のみんなに伝えよう。

街頭で集った一人ひとりの応援の気持ち、それを福島に届けて、それをまた街頭で歌と共に道行く人に伝える。それを続けてきました。

一人の難病患者の提案から始まった活動は、
回を重ねていくごとに誰かの思いと繋がって、
輪となって大きくなっていきました。

震災や原発事故に対する風化の速さや

「なかったこと」にしたい様々な思惑が私たち自身の暮らしの中に根付いていることに、

時にはくじけそうになりながら、

応援を続けることが自分たちも含めた人々の力となることを皆で感じています。


継続は力なり。

ここに集るみんなが繋がっている。

独りじゃない。

復興も、廃炉も、まだまだずっと続いていきます。
311は特別な日ですが、この日だけが特別なわけでもありません。

人々が安全で平和な日々を作り上げる道のりは
5年、10年、20年、40年、80年、160年と続いていくものではないでしょうか。

応援は続きます。

2016年3月4日金曜日

佐々木公一さんアピール

私はこれまで科学の成功とはほかの科学の発展に役に立つものと学んできました。

そのことにより人類の幸福へ貢献するものと学んできました。

けれどもたったひとつ例外がありました。「軍事科学」と称する分野です。

ここではいかに人間を効率よく殺すか傷つけるか、そのための武器や作戦を研究しています。

その究極が原爆であり、同じ原理で成り立つ原発はそもそも科学としてなりたたいのです。

つまり原発はこの世に存在してはいけないのです。

ウラン235を核分裂させる時発生する膨大な死の灰(放射性物質)を出さない技術も封じ込める技術も持ってないし今後持つ可能性もないからです。

東京にも名古屋にも大阪にも原発はひとつもないのになぜ福島県には16基(予定も含めて)もあるかなどのカラクリなども考えながら「福島県の応援(行ってきました)」を頑張ります。

原発再稼働の動きに大きな危惧を感じます。「あなたは命と産業のどちらに価値を置きますか?」と問いたいと思います。

第一に、大量の死の灰を出しつづけること、第二に、死の灰を原子炉に閉じ込めることができないこと、第三に、膨大な核のゴミを出し続け途方もない未来まで地球と人類を破壊し続けること、だから私は原発反対です。(佐々木公一)


2016年2月11日木曜日

2016年2月11日街頭活動チラシ おまけ

「ただちに健康被害はない」と官房長官が説明してから5年が経とうとしています。

現時点で152人の小児甲状腺がんが見つかり、しかしそれは「原発事故由来ではない」とされています。

では、これからどうなるのでしょうか。

チェルノブイリでは事故の4年後にがんの爆発的な増加が見られています。

その一方で、放射線量の基準値は上げられ、しかし、そんなふるさとへ戻って残りの人生を過ごしたい高齢者や、戻るしか道のない人々がいます。


そして、原発再稼動がはじまり、また同じことが起こりうる話となりました(編)

2016年2月11日街頭活動チラシ③

~風化、薄れる記憶~

東日本大震災、そして東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年が過ぎました。

「地震や津波からの復興だったらまだ何とかなると思うが、原発事故は相手が放射能だから、復興にしても難しさが全然違う」と現地の話を伺いました。

しかし現在、日本国内では川内原発1号機、2号機、そして高浜原発3号機が再稼動を始めました。

原発事故が何をもたらすか。

わたしたちが目の当たりにしているこの事実はすでに風化してきています。

5年前に福島応援OnSongが始まったときに、「相手は放射能。長期戦になる」との意見がありましたが、まさかこのような状況が訪れるとは思っていませんでした。

こうまでして、原発事故とその困難を「なかったこと」にしたいのは何故なのか、誰なのか。

原子力発電所は、わたしたちの使っている電気を作っています。

2016年2月11日街頭活動チラシ②

~弱者が追いやられる構図~

<原発事故>介護事業所「条件整えば帰還」5割
 東京電力福島第1原発事故で休業や移転を余儀なくされている福島県双葉郡8町村の介護事業所42カ所のうち、5年以内に地元町村での再開を予定しているのは7カ所(16.7%)にとどまることが県の意向調査で分かった。13カ所(30.9%)は地元以外での再開を希望し、22カ所(52.4%)は条件が整えば帰還すると回答した。
 地元での再開を望む22カ所が挙げた前提条件(複数回答)として最も多かったのは「住民帰還」で20カ所。「生活インフラの復旧・整備」は18カ所、「除染の完了」が15カ所だった。
 自由記載欄には「町内で働く人が少ないため、人員配置基準を緩和してほしい」「要介護度が高い利用者が多く、医療機関が少ない所には帰れない」といった要望や意見が寄せられた。
 県によると、震災前に双葉郡にあった100カ所の介護事業所のうち、10カ所が地元で再開し、28カ所が地元以外に移転した。意向調査は廃業した事業所を除く58カ所を対象に実施し、1月25日までに52カ所から回答を得た。(2016年02月08日月曜日)
河北新報OnLine  http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20160208_01.html

福島応援OnSongは難病患者が発起人と言うこともあり介護や福祉に関わる人が多くいて、この記事はとても身につまされる話です。
少子高齢化が進む中、東京においては人口が集中し介護需要は高まっているものの報酬の少なさから担い手が集らない状況ですが、それでも圧倒的に人間の数は多く「何とかなって」います。
原発事故により避難を強いられている人々のうち、故郷へ戻ろうとする人の多くは高齢者です。
また、障害があったり、もともと住む家がなかった人などは、避難解除が出されて仮設住宅にいられなくなると戻らざるを得なくなります。
若い人や元気な人、力のある人は避難先や移住先で新しい仕事や暮らしを得て戻らないことが多く、結果として、帰還できるようになったとしても高齢者や障害者など社会的に弱い立場の人々が大半を占める少人数の町が出来上がっていきます。

その暮らしを支える介護事業所も半数は戻って来れない状況を記事は伝えています。

戻ってくるためには、もっとたくさんの人々が帰還し、暮らしのインフラが整い、そして、放射能の心配をなくす(除染)必要があります。
また、放射線量の基準値が20倍に引き上げられている中、ホットスポットなどがある地域にヘルパーを派遣させることができるか事業者は悩んでいます。

現在の帰還とは、賠償金を打ち切りたい東京電力と、人口流出を防ぎたい行政と、原発事故を小さく収めたい政府の三者の都合が重なり、弱い立場の人々がそこに追いやられている状況なのではないでしょうか。

2016年2月11日街頭活動チラシ①

~ゴールはどこか~


原子力発電所の事故は、何を持って収束とみなすのでしょうか。

単純に考えれば、撒き散らされた放射性物質を除去し、その源を封じ、二度と放射性物質が生じたりばら撒かれないようにすることでしょう。つまり放射能の除去と二度と事故を起こさないようにすることです。

福島第一原子力発電所の事故に対し東京電力は廃炉を決めて収束に向けてのロードマップを公表しており、その期間を30年から40年と見積もっています。途方もなく長いようにも思えますが、実際は40年でそれは可能なのでしょうか。
東京電力のロードマップにも「工法の検討 等」「処分方法の検討 等」とあり、さらには「処理処分の技術的見通し」は2021年以降に立てる予定となっています。

何も決まっていないのです。

同じくレベル7の核事故が起きたチェルノブイリでは、メルトダウンした核燃料の放射線が外に出ないように鉛とセメントの“石棺”を事故から30年経った今も作り続けています。
封じ込めるだけで30年かかっているのです。福島第一原子力発電所においては、1号炉、2号炉、3号炉で核燃料が溶け落ち、炉の下部を突き破り、さらには土台すらも突き抜けて、どこにどのような状態であるのかがわかりません。しかも、核反応は続いたまま大量の放射線を出し続けています。
そして、そこに地下水が流れ込み、大量の核汚染された水を出し続けています。
地下水を止めるために凍土壁と遮水壁を作ったものの、1日400トンの汚染水が増え続けています。
汚染水はタンクに貯められ、浄化して外へ排出する手順になっていますが処理量が追いつきません。

水だけではありません。

ここで出た廃棄物をどこへ保管するか決まっていません。
溶け落ちた核燃料を取り出せたとして、それを保管する場所も技術もまだありません。
除染で出た廃棄物も同様です。
40年どころか、100年経っても収束には至らないのではないでしょうか。


でも、わたし達はそこに向き合い、克服していく必要があります。


今現在も、廃炉作業に多くの人が放射線にさらされながら従事しています。


その間、暮らしを脅かされる人がいます。


苦しい暮らしを強いられている人がいます。


あるものはふるさとを奪われ、あるものは、不安の中帰還を促され、あるものは去らざるを得なく
なっています。


今現在、福島県では10万人が避難生活を強いられています。


原子力発電所が事故を起こす=核事故とはこういうものであるという事を、わたし達は目の当たりにしています。

ゴールはどこにあるのでしょうか。
100年、いや、それ以上先でしょうか。

にもかかわらず、原子力発電所の再稼動が始まりました。

事故が起きれば同じ苦しみが繰り返されるのに。

そして、原子力発電所は使用済みの核燃料=核のゴミをだします。
この核のゴミは、無毒になるまで数万年かかり、その間安全に保管されなければなりません。
原子炉が稼動すれば、核のゴミは増え続けます。

わたし達は、ゴールをどんどん遠くに追いやってしまっています。

2016年1月11日月曜日

2016年1月11日街頭活動チラシ⑦

「事故を起こしたのは東京電力の原子力発電所だ。東京電力は東京の電気を作っていた。我々の電気を作っているのではない。その東京電力が起こした事故で我々は迷惑を被っていることに対して、東京に住む人間は無関係でいられるのか」。

福島で耳にした言葉です。

その福島訪問の帰途、首都高に入る途端に開ける光の街にため息が出ます。

原子力発電所の電気がなくてもこの光の街は維持されているのです。

だとすれば、原発事故の被害にさらされているあの人たちの苦しみは何なのか。
そうさせたのは何か考えざるを得ません。

これは私たちの問題です。(編)

2016年1月11日街頭活動チラシ⑥

【それを阻むもの】

東京電力福島第一原子力発電所の事故はレベル7の大事故です。
3つの原子炉で核燃料が溶け落ち、その状態は現在の技術では把握できません。
あまりにも強い放射線量の中、人間は近寄ることが出来ず、今はただ水で冷却し続け、再臨界を防ぐことしか出来ません。
冷却した水は核汚染されるため貯蔵するしかなく、また、地下水も流れ込んでくるためその量は増える一方です。
核汚染された水を貯蔵するタンクも核汚染されます。
廃炉作業に技術の困難が立ちはだかります。
廃炉作業に関わる人間も常に被曝しており、関われる技術者にも限りがあります。
作業で使われた衣類、器具、汚染水を貯めたタンク、全て汚染されていますが、廃棄物をどこで処分するのか決まっていません。

一企業、いや一つの国で対応するにも限界がすでにあります。

全国から、国外から知恵を集めて対応するしかない状況ですが、何が起きているのか政府も東京電力も隠蔽します。
原子力発電は国策として税金が投入されています。
国民の税金が原子力産業に関わる人々に回る仕組みが出来上がっています。
そして、その良し悪しを何も知らない国民は判断が出来ない状況が作られています。

マスコミも知らせようとはしません。

そして、この大事故と被害にもかかわらず、現時点で誰も責任を取っていません。

さらに、国民の耳目はもう「東京オリンピック」に向けられています。

5年の月日が流れました。

2016年1月11日街頭活動チラシ⑤

【未来のために】

「放射能と放射性物質の違いはわかりますか?私たちは暮らしてゆくために放射能の勉強会もやっている。」
福島では米の一粒まで検査を行い、世界最高レベルのろ過装置で水の安全を確保しながら、ふるさとで暮らしてゆくために放射能と向き合っています。
しかし、個人や自治会レベルで出来ることには限界があります。国は何の根拠も示さず放射線量の基準値を20倍に上げました(年間20mSV)。

不安はつのります。

結局、事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所の1号炉、2号炉、3号炉の溶け落ちた核燃料を取り出して封じ込め、ばら撒かれた放射性物質をすべて除染するしか解決策はありません。
しかし、今は除染した廃棄物をどこに処分するのかすら決まっていません。
原子力発電所が事故を起こすということはどういうことかを、今私たちは目の当たりにしています。

未来のために、これを克服する知恵、そして事故を起こさない知恵が求められています

2016年1月11日街頭活動チラシ④

【住んでいた町は】

避難指示区域に於いては除染をして、役所の決めた予定どおりに避難指示が解除されていきます。
核汚染の不安もさることながら、4年以上も離れた家は、すっかりガタガタになっています。
修繕や改築が必要ですが、その費用は個人で負うところが多く、さらに職人が足りません。

資材も足りません。

人もモノも、復興事業や「国土強靭化計画」におけるスーパー堤防の建設、そして都心部の開発や東京オリンピックに流れています。

もともと商店が少なく、スーパーなどがあった富岡町はまだ避難指示が解除されておらず入ることが出来ず、生活は今までどおりというわけにはいきません。
最近やっと病院が開業したことが良いニュースです。
そして、町内には除染作業員や廃炉作業員の宿舎がたくさんでき、町に住む人も変わってきました。
5年の歳月の中、避難先から新天地に向けてふるさとを離れる人も多く、元いた町に戻るのは高齢者が多いとの事です。

社会的に弱い立場に居る人ほど「戻らざるを得ない」状況に追い込まれ、帰っても元の暮らしに戻ることが難しい状況にあります。

2016年1月11日街頭活動チラシ③

【住民は】

避難者の受け入れ先となったいわき市での話です。

いわき市には避難区域からの避難者が身を寄せる一方、いわきから自主避難をする人も多く人手が不足しています。
特に介護・福祉職は他職種に比べて給料も低く、人口増加で対象者が増えているにもかかわらず担い手が集まらない状況です。
このまま行けば介護現場は崩壊してしまいます。

訪問した障害者施設では、送迎するスタッフがおらず、利用者全員が通所することが出来なくなっていました。

福島県内で放射能への心配も依然としてあります。
放射性物質は浜通りから北西にむけて多くばら撒かれました。
事故から5年が経過し、放射線量は空間線量で測られる限り低い数値を示していますが、微粒子に付着した放射性物質が何らかの形で体内に入ることでおこる内部被曝への不安も大きくあります。
そのため、福島県内で流通している食物は全品が検査され「世界一安全だと思いますよ」との話ですが、いずれにせよ放射能と向き合わなければならない暮らしです。

2016年1月11日街頭活動チラシ②

【避難者は】

放射能から逃れるため、多くの人々が住みなれた場所を離れました。
子どもたちの健康と未来を考え、県外に自主的に避難する方のほか、原発から半径20kmを基準に設定された避難指示区域の方など、現在でも10万人がふるさとを離れて暮らしています。
避難中の暮らしは住居や仕事が保障されているとは言えず、さらに住宅補助も打ち切られることが決まっている中、将来について大きな不安があります。
避難者のための仮設住宅はだいたい2年程度の耐用年数が設定されていますが、すでに5年が経とうとしています。
復興住宅も入居は進んでおらず、入れたとしても欠陥が見つかるなど問題が出てきています。
そして、避難者に対するバッシングも無いわけではありません。

2016年1月11日街頭活動チラシ①

【今、福島は】

東日本大震災は岩手、宮城、福島に大きな津波被害をもたらしました。
そして、福島においては地震と津波による東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生し、放射性物質がばら撒かれました。
現在、原子炉は「冷温停止状態」「アンダーコントロール」とされていますが、溶け落ちた核燃料がどこにあるのか、どのような状態にあるのか実際にはわからない状態です。

現在は水による冷却が行われていますが、いつまた臨界をむかえ爆発するかもしれない。

ばら撒かれた放射性物質は除染により集められ「仮仮置き場」に置かれていますが、それをどこへ処分するのかは決まっていません。
また、除染をしてもそれが安全なものなのか、誰もわかりません。
核汚染への不安、事故の再発への不安、解決しなければならない課題。原発事故が福島の復興をまったく別次元の難しいものにしています。
震災から5年が経ちますが、復興には程遠い現実があります。

みんな苦しんでいます。