事務局しかまです
井の頭公園で行われた「震災復興・なくせ原発3・11行動in東京」に行ってきました
これはステージ裏からの写真ですが、相当数の人々が集まっています。
14時の時点で「8000人の参加がありました!」とアナウンスされていました。
ステージ上では歌や劇のパフォーマンスのほか
ドイツから脱原発についての報告
岩手県の漁協の方から被災地の報告
福島県の教師の方から「原発教育」についての報告
科学者から原発の危険性についての報告
様々な報告やアピールがなされていました
この人ごみの後側、林の下で「福島応援OnSong」を展開してきましたが
ステージ上の現地からの声、当事者の声に耳を傾けることも多く
20分ほど歌って終了としました。
「春よ来い」が良かったと感想がありましたよ。
「PPMがスリーマイルの事故の時歌った”パワー”っていう歌を知っている?」
とリクエストがありましたが、ゴメンナサイ、お応えできませんでした
ちょっと見づらいですが、譜面立てと一緒に。
私たちは福島応援 on songというチームをつくり 1.福島第一原発事故を風化させない。 2.歌で福島県応援 3.当面福島県在住ALS患者に色紙を届ける。4.応援募金 を目的に毎月11日の午後二時から三時にかけて街頭活動を頑張っています。 大震災、津波に原発事故という未曾有の苦しみの福島県を応援することは日本の未来と向き合う事でもあります。
福島応援

みんなで集まってにっこりわらって
2012年3月19日月曜日
2012年3月10日土曜日
行ってきます
(記事はクリックすると大きくなります)
ALS患者へ激励の色紙
府中の佐々木さん あす200枚携え福島へ
全身の筋肉が動かなくなるALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の佐々木公一さん(64)(府中市四谷)が、東日本大震災からちょうど1年となる11日、福島県郡山市で開かれる福島県民大集会に参加する。全国のALS患者と、患者を支える人たちが書いた色紙約200枚を携え、福島への応援メッセージを自ら届ける。
佐々木さんは昨年10月、震災のお見舞いをかねて、患者団体「日本ALS協会」福島支部の総会に参加した。その際に、普段の生活を手助けする看護学生ボランティアなどが書いた色紙約20枚を持参し、とても喜んでもらえたという。
福島第一原子力発電所の事故で、福島県ではヘルパー不足が深刻化している。佐々木さんによると、同県内に約150人のALS患者がいるが、在宅で過すことが難しくなっており、「(地震、津波、原発事故の)三重苦の苦しみと闘う患者全員に色紙を送りたい」という思いを募らせた。
このため、ALS患者のメーリングリストなどを活用し、呼びかけを開始した。反響は大きく、患者の家族や医師、看護師、ヘルパー、友人などが福島への思いを記した色紙が郵送されてきた。もちろん、家族などに代筆してもらった患者本人の名前の色紙も多かった。「ふるさとを取り戻そう」「明けない夜はない!」--。こうしたメッセージ入りの色紙は、首都圏を中心に、福岡、香川、長野県など全国各地から届き、当初の目標だった150枚を大きく上回った。
寄せ書き形式の色紙も多く、今回の運動に協力したのは4~90歳くらいの1000人以上に上る。患者仲間からは「助けられてばかりだったが、励ます側になれてよかった」「何かしたいと思っていたが、よい機会をありがとう」という声も届いているという。
佐々木さんは1996年にALSを発症し、人工呼吸器をつけて在宅療養している。わずかに首を動かし、左ほおにつけたセンサーでパソコンを操作しメールも送信する。妻の節子さん(62)を通じ、大学で体験を語ることも多く、学生たちも色紙を書いてくれた。
11日は、看護学生や運転ボランティアなども含め、計9人で府中市を早朝に車で出発し、午後の集会では、みんなで色紙を広げ、ALS患者からのメッセージにしたいという。その後、現地の保健所などの協力も得て、福島県の患者全員に色紙を届けたい考えだ。
(2012年3月10日読売新聞多摩版)
皆さんの気持ちを携えて、福島県郡山へ行ってきます。
また、「福島支援OnSong」の仲間達からも
「吉祥寺の集会に行ってきます」
「船橋の集会に出てみようと思います」
と声が上がっています
少しずつ、出来ることから、まずは行動を起こす
その積み重ねはきっと大きな流れに繋がるはずです
3月11日を「単なる一年目」にしないためにも、何かしらのアクションを!
ALS患者へ激励の色紙
府中の佐々木さん あす200枚携え福島へ
全身の筋肉が動かなくなるALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の佐々木公一さん(64)(府中市四谷)が、東日本大震災からちょうど1年となる11日、福島県郡山市で開かれる福島県民大集会に参加する。全国のALS患者と、患者を支える人たちが書いた色紙約200枚を携え、福島への応援メッセージを自ら届ける。
佐々木さんは昨年10月、震災のお見舞いをかねて、患者団体「日本ALS協会」福島支部の総会に参加した。その際に、普段の生活を手助けする看護学生ボランティアなどが書いた色紙約20枚を持参し、とても喜んでもらえたという。
福島第一原子力発電所の事故で、福島県ではヘルパー不足が深刻化している。佐々木さんによると、同県内に約150人のALS患者がいるが、在宅で過すことが難しくなっており、「(地震、津波、原発事故の)三重苦の苦しみと闘う患者全員に色紙を送りたい」という思いを募らせた。
このため、ALS患者のメーリングリストなどを活用し、呼びかけを開始した。反響は大きく、患者の家族や医師、看護師、ヘルパー、友人などが福島への思いを記した色紙が郵送されてきた。もちろん、家族などに代筆してもらった患者本人の名前の色紙も多かった。「ふるさとを取り戻そう」「明けない夜はない!」--。こうしたメッセージ入りの色紙は、首都圏を中心に、福岡、香川、長野県など全国各地から届き、当初の目標だった150枚を大きく上回った。
寄せ書き形式の色紙も多く、今回の運動に協力したのは4~90歳くらいの1000人以上に上る。患者仲間からは「助けられてばかりだったが、励ます側になれてよかった」「何かしたいと思っていたが、よい機会をありがとう」という声も届いているという。
佐々木さんは1996年にALSを発症し、人工呼吸器をつけて在宅療養している。わずかに首を動かし、左ほおにつけたセンサーでパソコンを操作しメールも送信する。妻の節子さん(62)を通じ、大学で体験を語ることも多く、学生たちも色紙を書いてくれた。
11日は、看護学生や運転ボランティアなども含め、計9人で府中市を早朝に車で出発し、午後の集会では、みんなで色紙を広げ、ALS患者からのメッセージにしたいという。その後、現地の保健所などの協力も得て、福島県の患者全員に色紙を届けたい考えだ。
(2012年3月10日読売新聞多摩版)
皆さんの気持ちを携えて、福島県郡山へ行ってきます。
また、「福島支援OnSong」の仲間達からも
「吉祥寺の集会に行ってきます」
「船橋の集会に出てみようと思います」
と声が上がっています
少しずつ、出来ることから、まずは行動を起こす
その積み重ねはきっと大きな流れに繋がるはずです
3月11日を「単なる一年目」にしないためにも、何かしらのアクションを!
2012年3月9日金曜日
3月11日に向けて
2月11日は府中フォーリス前でアピールを行いました。
昨年末に行った時よりも参加人数も増え、少しずつ活動が広まりを見せていることを実感します。
ブログにも掲載している色紙ですが、すでに総数は200を超えました。
そして、来る3月11日は福島県郡山市にて行われる集会に合流します
「原発いらない!3・11福島県民大集会」
http://fukushima-kenmin311.jp/
福島へは日帰りの強行軍となりますが、府中でのアピールでは呼吸器をつけて佐川さんらは駆けつけてくださいました。わたしたちもその思いに応えるべく馳せ参じるつもりです。
また、当日は日本中で行動があります
http://nonukes.jp/wordpress/
府中近辺では井の頭公園で複数の集会が開催されるようです
福島の集会は難しいけど、行動を起こしたいという方は是非参加してみてください
福島には行けないけれども、事務局はこちらのほうに参加しようと思っています
震災復興・なくせ原発3・11行動in東京
http://www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2012/data/120217_01.pdf
昨年末に行った時よりも参加人数も増え、少しずつ活動が広まりを見せていることを実感します。
ブログにも掲載している色紙ですが、すでに総数は200を超えました。
そして、来る3月11日は福島県郡山市にて行われる集会に合流します
「原発いらない!3・11福島県民大集会」
http://fukushima-kenmin311.jp/
福島へは日帰りの強行軍となりますが、府中でのアピールでは呼吸器をつけて佐川さんらは駆けつけてくださいました。わたしたちもその思いに応えるべく馳せ参じるつもりです。
また、当日は日本中で行動があります
http://nonukes.jp/wordpress/
府中近辺では井の頭公園で複数の集会が開催されるようです
福島の集会は難しいけど、行動を起こしたいという方は是非参加してみてください
福島には行けないけれども、事務局はこちらのほうに参加しようと思っています
震災復興・なくせ原発3・11行動in東京
http://www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2012/data/120217_01.pdf
2012年3月7日水曜日
登録:
投稿 (Atom)